2020年06月09日14:18
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
6月10日
時間は資産
サッととりかかる。
これ大事です。
「嫌だなぁ」
と思ってしまった仕事ほど
サッと取りかかる。
これが成功の秘訣。
この逆やってる人、
いつも失敗してます。
嫌なことは後回し—。。
前向きに検討します、
と言って検討しない。
そして
好機を逃す。
運の悪い社長の社員は
はっきり言って不幸。
・・・
川村慶
2020年06月08日05:57
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
6月9日
成長の伸びしろ
天才とは1%のひらめきと
99%の努力である。
という有名な言葉があります。
これは
ヒラメキなんて努力すれば
無くても大丈夫~、
なんて呑気なこと言ってる
のではありませんよ。
99%の努力しないと
1%のひらめきは
無駄になりますよ、
というのが正解。
では
ヒラメキってどうすれば
身につくの?
・・・
川村慶
2020年06月07日08:18
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
6月8日
本誌の活用法
「職場の教養」ほ
読みやすいし
全社員の意識改革が図れます。
人との対応が変わり
働き方が変わります。
読み書きが苦手な社員さんの
勉強で使い始めた、
なんていう話を聞かせてくれた
会友がいました。
凄いですね。
大阪府では
鉄板焼で有名な
南海グリルさんや、
ふわふわチーズケーキで
有名な
りくろーおじさんも
職場の教養を全社員で
共有されています。・・・
川村慶
2020年06月06日07:17
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
6月7日
序列を守る
これは社長である私も
気をつけたいところです。
部長を通り越して
現場の人間と直接
やり取りをしてしまう。
楽なんです。
ついついしてしまうんです。
しかし
多くの人の「やる気」を
削いでしまう
危険もはらんでいるわけです。
今日の心がけ
『リーダ・・・
川村慶
2020年06月05日17:22
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
6月6日
最後までやり切る
後始末は
食材だけでなく
使った食器や道具にまで
感謝を込めてするものですから
最後までしないといけませんね。
耳の痛い話でした。。
弊社の男性社員でも
料理をする人間が多いのですが
モノづくりの人間ですから
当然この後始末まで
している事でしょう。
自信を持って言えます。
今日の心・・・
川村慶
2020年06月04日08:19
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
6月5日
芒種
ビニールハウスや
品種改良によって
「収穫期」や「旬」に
意識が遠のいているのでは
ないでしょうか?
時代ですから
致し方ありませんが
大自然から学ぶ姿勢は
守らないといけませんね。
教養の無さを
簡単に諦めてはなりません。
今日の心がけ
『季節の言葉に
親しみましょう』
私の感想のみ記・・・
川村慶
2020年06月03日11:53
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
6月4日
先輩の言葉
謙虚になるということは
自分をバカにすることでは
ありません。
自信持っていただいて
結構ですし、
自信が持てるくらい
学ばないとなりません。
それを
ひけらかさないことです。
知識よりも多く
見識と胆識を身につけ、
他にまず与えることを
心がけましょう。
そのうち
何倍にもなって
返ってきますよ。
・・・
川村慶
2020年06月02日08:32
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
6月3日
衣更え
場に合わせた服装に
しなければならない、
と思うから辛いのです。
場に合わせた服装を愉しむ。
これで良いと思います。
今日の心がけ
『場に合わせた
服装をしましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については
ここに転記しません。
入手されたい方は
お知り・・・
川村慶
2020年06月01日05:59
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
6月2日
野生動物との共生
「人に迷惑をかけるような
人間になってはいけません」
なんて
言われてきたかもしれませんが、
人なんて
生きているだけで
誰かに何らかの迷惑を
かけているものです。
特に
大自然に対してはそう。
だから
独りで抱え込まず
「私なんてー」などと思わず
大自然の中の自分だと思って
大自然を大事にして
生き抜いてまいりましょうよ。
・・・
川村慶
2020年05月31日10:44
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
6月1日
提出期限
京セラフィロソフィにも
ございます。
「土俵の真ん中で相撲をとれ」
土俵際に追い詰められて
やっとこさ全力を出して
「うっちゃりだ!」
「俵に足がかかった!」
なんてことやってるから
「行司差し違えだ!」
ってなことになる。
そんなことなら
土俵の真ん中で
全力を出しなさいよ
ということですね。
土俵の・・・
川村慶