2020年05月09日08:27
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
5月10日
名作に学ぶ
調子に乗るのは結構ですが
調子に乗り過ぎるのは
良くありません。
楽しむのは良いことです。
末を乱さないことです。
しっかりと後始末できる
人間になりましょう。
今日の心がけ
『好調な時ほど
身を引き締めましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については
ここに転記しません。
入手されたい方は
お知り合いの倫理法人・・・
川村慶
2020年05月08日10:27
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
5月9日
イライラの解消法
わがままを捨てることです
我が儘の「儘(まま)」は
「まんま」ともいえるわけです。
自分が思っているまんま、
自分の価値観の
押し付けをするから
相手も余計に強情になる。
そして自分のイライラも
増幅する。。
人と過去は変えられません。
自分と未来は変えられます。
自らを改めてみましょう。
すると受け止め方が変わり
過去もその価値が変わるはず。
&nb・・・
川村慶
2020年05月07日12:30
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
5月8日
新たなシチュエーション
マンネリ化、形骸化・・・。
これは腐敗の始まり。
新しいことをすることを
楽しみましょう!
自分で考えれば良いのです。
指示を待つ必要はありません。
今日の心がけ
『創意工夫して新しいことを
取り入れましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については
ここに転記しません。
入手されたい方は
お知り合いの・・・
川村慶
2020年05月06日13:12
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
5月7日
暦に親しむ
大自然から学ぶ姿勢を
学んでいます。
これが本来人間の
義務のようなものでしたが、
様々な道具や機械に恵まれ
インターネットの普及
などにより、現代人は
大自然のことを
疎かにしているのでは
ないでしょうか?
かつて我々は
農耕民族だったのですから
原点回帰しましょう。
もちろん、経営者も、です。
&・・・
川村慶
2020年05月05日10:08
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
5月6日
楽しい旅で終わるために
ゴールデンウィークは
交通渋滞がつきものですが
それが今年は一切ありません。
日本す住む人間の持つ
倫理観の凄さには
驚愕させられます。
外国人だけでなく
外国に住む日本人まで
「日本はぬるい、甘い」
と散々言われていましたが
強制されなくても
守る人間がほとんどなわけです。
一部守れない残念な人も
散見されますが、一部です。
今回・・・
川村慶
2020年05月04日07:38
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
5月5日
子供から学ぶ
本日の話のテーマは
純情(すなお)
です。
なぜ、素直でなく
純情(すなお)なのか、
ということが
書いてあります。
子どものような純粋さが
大人たちには必要なんです。
良いなと思ったことは
理屈抜きにやり出しますし、
良くないなと思ったことは
理屈抜きにやめてしまいます。
子どもは純情(すなお)な
実践者であるのです。
学びま・・・
川村慶
2020年05月03日12:24
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
5月4日
仕事の使命
我が社の仕事が
社会的意義が高いことは
自他共に認めるところです。
我が社の中の
いかような部署の仕事も
社会的意義の高さは等しい。
職歴・役職は関係なし。
もちろん
派遣社員さんも同志です。
社員の家族さんも
同志といえます。
今日の心がけ
『自分の仕事の
社会的な役割を
考えてみましょう』
私の感想の・・・
川村慶
2020年05月02日10:15
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
5月3日
和暦と西暦
我が社は
西暦で統一されました。
これは事務的な問題で
色んな変化にシンプルに
判断・対応できるからです。
しかし、
我々は日本人ですので
和暦について軽視しません。
昔は疫病流行など起った時
元号を変えるということを
していたそうです。
それを今すべきではない
と私は思いますが、
遷都、つまり首都を変える
必要はあるのではないかな、
と考えています。
もう・・・
川村慶
2020年05月01日06:08
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
5月2日
故事に学ぶ
コロナ禍、この数カ月で
反省すべき点が多く
浮き彫りになりました。
トイレットペーパー不足。
これ、今から50年前に起った
オイルショックの時の教訓が
全く生かされていません。
人間は、後悔はするが
反省しない動物である、
なんて
言われないようにしましょう。
悪い歴史を
繰り返してはならないのです。
&・・・
川村慶
2020年04月30日08:02
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
5月1日
朝礼を活かす
またもや朝礼のお話です。
「職場の教養」といった
こんなにも素晴らしい
ツールがあるのに
使わないのは損ですよね。
現状に甘んじている自分、
どうせ無理とどこかで
あきらめている自分、等、
気づきを与えてくれる
朝礼をしましょう。
「職場の教養」の部数が
足りなければ手配します。
今、余計なことに
節約しようという発想は
火事の・・・
川村慶