職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
11月26日 「三方よし」の精神 結局のところ イエスマン営業では 一人の人間しか 幸せにできない。 提案営業では 多くの人のお役に立ち 多くの人を幸せにできる。 イエスマン営業、 単なる御用聞営業から 世の中を素晴らしくする 提案営業に変えよう。 これが プロフェッショナルの 仕事です。          今日の心がけ 『地域に貢献できる仕事を  目指・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
11月25日 朝礼をレベルアップ 「正対」は 言われるからしてましたが 実はとても大事な行動習慣。 メンバーが相談に来たら 正対する。 家族に対してもそうですね。 反省ですね。 行動も心が伴ってないと 意味がありません。 清掃でも何でも 行動する時の「心持」に こだわりたいですね。         今日の心がけ 『基本に  磨きをかけましょう』 私・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
11月24日 物を大切に扱う 使い終わった道具は 綺麗にしてあげて 労わってあげて 元の場所でゆっくりと 休ませてあげる。 道具も人と同じ。 休みたいのですよ。         今日の心がけ 『後始末を徹底しましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については ここに転記しません。 入手されたい方は お知り合いの倫理法人会会員、 ・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
11月23日 勤労感謝の日 「仕事の報酬は仕事」 日本の製紙王、 藤原銀次郎翁の金言です。 全文を紹介し、 ポイントを 【  】で強調します。     人間の喜びは 金だけでは買えない。 お金は不満を 減らすことはできても、 根本的には満足を 増やすことはできない。 長寿社会に突入し、 誠実に仕事に取り組み 周りから必要とされる 人物になることである。   【いくつになって・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
11月22日 驕った考えに要注意 宇宙の意思と調和する、 ということですね。 私は最初このことが 理解できませんでしたが、 松下幸之助翁の 「宇宙根源の法則」 をうかがってから 霧が晴れました。   進化発展を続けている この大宇宙は、我々が 留まることを 許してはくれません。 また宇宙へと還るまで、 つまり死してわが身が 物質に戻るまで 宇宙と共に進化を楽しみ、 貢献してゆきます。・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
11月21日 名コンビの始まり 役が人を育てると言います。 倫理法人会の副会長のお役を させていただいた時、 会長不在の際に その代役をするのですが、 あたかも会長が自分に 降りてきたような感覚に なったことを覚えています。 「副」というお役は 「お飾り」的に思っていた 今までの自分が恥ずかしく 思えた出来事でした。          今日の心がけ 『仕・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
11月20日 互いに感謝し合う日 マッチ一本も 一人の力でできたのではない。 だから 「倫理」が必要なんです。          今日の心がけ 『「ありがとう」と  言いましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については ここに転記しません。 入手されたい方は お知り合いの倫理法人会会員、 もしくは私の所属する 大阪市倫理法人会に・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
11月19日 世界トイレの日 最近洗浄便座付きでない トイレに出会うと がっかりする事もあります。 しかし トイレがあることの有難味に 欠けているということです。 感謝する力が弱っていないか 常にチェックしたいものです。           今日の心がけ 『感謝の念を持って  生活しましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
11月18日 芸術的感性を磨く 我が社の週休二日制は 松下幸之助翁の方法を とっております。   日曜日は休養日。 土曜日は教養日。   美術館へ行く、 博物館に行く、 演劇や映画を観に行く、 等々、 なんでもいいのです。      今日の心がけ 『芸術に触れる時間を  作りましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については ・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
11月17日 勇気ある気遣い 公私に関わらず 手助けをする ということが大事ですね。 見返りは求めない。 お役に立てただけで 既に大きな報酬を もらっているのですから。         今日の心がけ 『困っている人を  助けましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については ここに転記しません。 入手されたい方は お知り合いの倫理・・・
続きを読む
川村慶
RSS
RSSリーダーで購読する
Kawamura Gishi 川村義肢株式会社
Pacific Supply パシフィックサプライ株式会社
UD雑貨、コンフォートシューズのお店 エイドセンター大阪
より良い聞こえをもっと身近に エイドセンター補聴器
完全オーダーメイド 人工ボディ専門 工房アルテ
一般社団法人日本車椅子シーティング協会
大東商工会議所
アーカイブ