職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
4月10日 支払う時の心持ち 支払うべき金銭は 喜んでサッと支払う。 見返り求めなくとも 利子ついて返ってきます。      今日の心がけ 『支払うべき金銭は  喜んで支払いましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については ここに転記しません。 入手されたい方は お知り合いの倫理法人会会員、 もしくは私の所属する 大阪府倫理法人会に お尋ねください・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
4月9日 失って気づく 物は生きています。 役に立っているのですから。 忙しい時、 イライラしている時は つい、物に対する感謝を 忘れてしまいがちですね。 物に当たる人はその 典型的な例です。   社長室の机には いくつかの傷があります。 ワイヤレスマウス(私物)を 叩きつけた時にできた傷です。 会社の持ち物ですが 傷は消えません。 「戒めにせよ」 ということでしょう。  ・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
4月8日 目標を掲げる 一日の目標を掲げる 最適な機会が 『職場の教養』を使った 「活力朝礼」です。 何も、大きな返事をするだけの 朝礼ではありません。 『職場の教養』を使った朝礼を 「活力朝礼」というのです。 一度やってごらんなさい。 企業風土が 変わりはじめますから。   企業風土を 変えれなかったくせに 活力朝礼をバカにしてるのが 本当のバカです。 どうせならABCを やってご・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
4月7日 はじめの一歩 事の大小に関わらず、 まず出来ることで良いから はじめる。 四の五の言ってないで 考え込んでないで サッと始める。   これが 物事をやり遂げる人の 生活習慣です。 やりはじめるチャンスは 「今」なんです。                 今日の心がけ 『小さなことから  動き出し・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
4月6日 働く人の心意気 いやいや続けている仕事に 「働き方改革」を導入すると 残念な結果に (ハッキリ言えば倒産) なるでしょう。   ベースに 喜働(喜んで働く) ことがあることを 理解しておく必要があります。           今日の心がけ 『自分の仕事の  尊さを知りましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
4月5日 これでよかった 憧れて始めたアメフトも 最初の一年は 基礎体力をつける練習 ばかりだったように 記憶しています。 辛い思い出ですが あの期間が無ければ 練習中や試合中に 命を落としていた かもしれませんね。           今日の心がけ 『前向きに捉えて進  みましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については こ・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
4月4日 すがすがしさ 青年社員(新入社員)研修で お話させていただいた一つ。   人は良くなりたい。 幸せになりたい。   みんなそうだけど 一部反対の人がいる。   悪くなりたい。 不幸せになりたい。   こんな人 見たことありませんか? よく ニュースで見かける 「誰でも良かった」 って言って人殺す人です。   この人たちだって 生れてき・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
4月3日 花疲れ 後ろ向きに思える言葉でも 受け取り方が変わってきますね。 花の力って、すごいなぁ。 邪気を吸い取ってくれている とも言いますしね。   新型コロナウイルス騒動で 卒業式、入学式、入社式… お祝い事が軒並み 中止になっています。 花が咲くことを止めることは できませんから、 余って廃棄しなければならない という話をよく聞きます。   お花をあげ・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
4月2日 屋久杉から学ぶ 本読んで学ぶことは もちろん良いことです。 しかし 師や友や弟子や、 親や妻や子からも つまり 人から学ぶことの方が 重要になってきます。 そして 本当に学びたいという人は 様々なことを大自然から 学んでいるのです。   「太上(たいじょう)は  天を師とし、  其次(そのつぎ)は  人を師とし、  其次は経を師とす。」 『言志録』   &nbs・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
4月1日 技術の生存と絶滅 採寸採型のデジタル化を つまりハイテク化を 勧めていますが 従来のの徒手採型採寸が できひんのが デジタルになったからって できるはずがない。 そんな甘いもんではない。   我が社のデジタル化を 推進している人間が それを一番解ってくれて デジタル化を 進めてくれています。            ・・・
続きを読む
川村慶
RSS
RSSリーダーで購読する
Kawamura Gishi 川村義肢株式会社
Pacific Supply パシフィックサプライ株式会社
UD雑貨、コンフォートシューズのお店 エイドセンター大阪
より良い聞こえをもっと身近に エイドセンター補聴器
完全オーダーメイド 人工ボディ専門 工房アルテ
一般社団法人日本車椅子シーティング協会
大東商工会議所
アーカイブ