2020年02月29日11:30
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
3月1日
お客様を愛しています
「ウケてやろう」
「喜ばしてやろう」
そんな邪な想いで
話していたように
思います。
これではダメだなぁ。
ただの自己満足。
気づいたんだから
純情(すなお)に
あらためよう。
今日の心がけ
『愛情を持って
人と接しましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については
ここに転記し・・・
川村慶
2020年02月28日08:51
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
2月29日
閏年の複雑さ
古代エジプト時代に既に
このズレを観測してたとは
驚きです。
ありがたいことも
当たり前のことと
何気なく思っている自分に
反省させられました。。
今日の心がけ
『先人の努力に
目を向けましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については
ここに転記しません。
入手されたい方は
お知り合・・・
川村慶
2020年02月27日08:37
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
2月28日
良薬は口に苦し
先輩や上司や友達の苦言は
「火災報知器」みたいな
もんですよね。
うるさいから不快。
だから
火元も見つけていないのに
止めたくなる。
でー、焼け死んでしまう。
火災報知機を
ありがたい何かのお知らせだ、
と素直になれる人間が
立派に成長していくのです。
年齢は関係ありません。
我が社も先輩社員が
新入社員に語るコンテンツが
研修でありますが、
どんな話をしてくれる・・・
川村慶
2020年02月26日08:11
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
2月27日
その場に馴染む
まあ確かに私も
ドイツに住んでいる時
コーヒー飲むときも絶対に
音はたてませんでしたね。
しかし、ドイツ人と
日本で仕事する時は
うどん屋さんで
「うどんは音をたてて
食べる食べ物」
として
みんなでズルズル食べた
思い出があります。
食事中に絶対に
音をたててはならない
禅寺のなかには
うどんの時はズルズル
音をたてて良い、という
ところもあるようです。
とにか・・・
川村慶
2020年02月25日08:29
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
2月26日
予定外の出来事
「働き」と同じで
「トラブル」も
追いかけられている
状態が続くようでは
なかなか解決できません。
トラブルを自ら
追いかけるのです。
そのような状態になった時
必ず解決します。
今日の心がけ
『前向きに
対処していきましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については
ここに転記しません。
入手されたい方は
お・・・
川村慶
2020年02月24日13:33
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
2月25日
食生活環境を見直す
私事ですが
昨夜久々に娘と夕食を
ともにしました。
まぁ、いるだけで
愉しいものですね。
家族とともにできる時間を
いつまでも
大切にしたいですね。
「一手間」とは思いませんね。
今日の心がけ
『意識してひと手間
加えましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については
ここに転記しません。
・・・
川村慶
2020年02月23日12:21
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
2月24日
サメの歯と人の歯
何か不具合が出たら
「何かを知らせようと
しているのでは」
と思って即動くことですね。
即行即止。
すぐ対処しましょう。
今日の一針、明日の十針。
今日の心がけ
『その時その場で
すぐに処理しましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については
ここに転記しません。
入手されたい方は・・・
川村慶
2020年02月22日14:11
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
2月23日
達成感
標的は心に刻み込んで
地道とも思われる
目の前の一歩一歩に集中し
愚直に打ち込むことですね。
今日の心がけ
『足元を見詰め
行動しましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については
ここに転記しません。
入手されたい方は
お知り合いの倫理法人会会員、
もしくは私の所属する
大阪市倫理法人会に
・・・
川村慶
2020年02月21日08:57
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
2月22日
「ありがとう」の一言
なぜだろう。
バスに降りる時に
「ありがとうございました」
という人多いよなぁ。
ま、私もですけど。
電車だと
運転手さん見えないから
言わないのかな。
でも感謝の気持ちは
持ちたいね。
「ありがとう」は
言いすぎることが無いから。
今日の心がけ
『感謝の言葉を言いましょう』
私の感想のみ記載していま・・・
川村慶
2020年02月20日10:14
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
2月21日
河津の桜
我が社の大東本社にも
大きな木があります。
元々は本店の屋上にあった
菜園に偶然芽が出て、
先代の一郎社長が
訳も解らなく育てて
苗木になって、
寝屋川事業所に植えたところ
木になってしまって、
そのまま大東本社移転時に
持ってきたのです。
最初は本店の向かいにある
大阪天満宮の鳩の糞に
種があったのでは?
と聞いています。
木と共に成長している
KAWAMURAグループ・・・
川村慶