職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
10月13日 実りの秋に 大自然から学ぶことが 一等に大事なことです。 今般の台風により 被害があったとしても そこから何を学ぶか? という受け取り方を したいものです。 難しいことですが 「そうしよう」と 努力しましょう。          今日の心がけ 『大自然の恵みに  感謝しましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文につい・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
10月12日 吸い殻に感謝 邪な思いで清掃しても 業績とか変わりません。 感謝の気持ちで 清掃させていただく。 見返りは求めない。 これが清掃の 基本なんでしょうね。          今日の心がけ 『順調な時ほど  気を引き締めましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については ここに転記しません。 入手されたい方は お知り合い・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
10月11日 十三夜 美点発見のスキルを 高めるには・・・ 感恩力を発揮しながら 日頃から褒める という習慣でしょうね。   身近な人に対して 家族に対して 褒めていますか? 次に 同僚を褒めていますか? グッドパートナーを 褒めてめていますか?         今日の心がけ 『まず良いところに  目を向けましょう』 私の感想のみ記載して・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
10月10日 支え合う 自分以外の人が 独りでもかかわると 「倫理」が 必要になってきます。 「倫」とは二人以上の 人の集まりのこと。 「理」は 「すじみち」つまり 法則のこと。 この学びができていない 人が多いのが 今の日本の 「極めてイケていない」 理由です。              今日の心がけ 『支え合って  生活しましょう・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
10月9日 思わぬ出来事 人間は失敗しますからね。 自分だってそう。 だからいちいち 目くじら立てて プンプンしないことですね。         今日の心がけ 『冷静に対処しましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については ここに転記しません。 入手されたい方は お知り合いの倫理法人会会員、 もしくは私の所属する 大阪市倫理法人・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
10月8日 見直す 「推敲」 詩や文章をよくしようと 何度も考え、作り直すこと。   この後に 「校正」がくるそうです。 先ずは自分でしっかりと 推敲することで 誤字脱字も減り、 校正も少なくて済みますね。         今日の心がけ 『しっかり確認しましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については ここに転記しま・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
10月7日 規律を貫く 規律やルールを 「守る」ということは 私情雑念をさっりと捨てる ということですね。 人の話を聴くときも 同じことが言えますね。 私情雑念は捨てて 真っ白な状態で聴く。 簡単なようですが 実は多くの人が できていません。           今日の心がけ 『約束はしっかりと  守りましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
10月6日 杖を使う生活 職業柄、杖ついている人 車いすに乗っている人に 注目してしまいます。 勿論、それだけ お手伝い させていただくことも 多いですし、 「これは  手伝っちゃいかんな」 と、わざとスルー することもあります。 では一般の方は どうでしょうか? 残念ながらあまり 手伝う人を見かけません。 でもこれは 「やさしくない」 とかではなくて 気付いてないだけ。 スマホ見てる人が 多・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
10月5日 心のベクトルを  反転させる 稲盛経営哲学にある 「感性的な悩みはしない」 ということだな。 反省したと思えたら クヨクヨいつまでも 引きずっていないで、 前向いて胸張って 歩き出すこと。 これで良いのです。         今日の心がけ 『心をプラスに  切り替えましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については こ・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
10月4日 努力の先に 「やればできる」 なんと 安心を与えてくれる 美しい言葉なんでしょう。 この逆の 汚らしい言葉が 「どうせむり」 ですな。 こういうこと言う人間に 絶対になってはいけません。         今日の心がけ 『諦めずに  努力を続けましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については ここに転記しません。 入手・・・
続きを読む
川村慶
RSS
RSSリーダーで購読する
Kawamura Gishi 川村義肢株式会社
Pacific Supply パシフィックサプライ株式会社
UD雑貨、コンフォートシューズのお店 エイドセンター大阪
より良い聞こえをもっと身近に エイドセンター補聴器
完全オーダーメイド 人工ボディ専門 工房アルテ
一般社団法人日本車椅子シーティング協会
大東商工会議所
アーカイブ