職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
12月2日 選択と決断 断捨離は 既に始めていますが、 感謝を込めているか と言えば、してないなぁ。 こなす仕事に なっていました。。 こんなことでは、 また「使わないもの」が たまってきますわな。              今日の心がけ 『感謝を込めて  処分しましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文について・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
12月1日 決意新たに 昨日は 京都にいたのですが 一つ教えて頂いた ことがあります。 「始末する」とは 京都の言葉で、 森羅万象に神が宿り 命があるわけですから お役に立っているうちは 大切に使う、ということ。 「ケチをしなさい」 というものではありません。   もとあった状態に 綺麗にしてあげて もとあった場所で 休ませてあげる。 感謝の心でやりましょう。   &nbs・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
11月30日 気持ちにゆとりを持って 昔の自分は余裕のない テンションおやじやったなぁ と思いながら読みました。 こんな人 ちまたに多いですよね。 ワザとぶつかってきたり…。    たいして 危機的状況でもないのに 眉間にシワ寄せて セカセカして イライラしてました。 ここまでくると 「公害」ですね(笑) 本当に迷惑かけてました、 知らず知らずのうちに。   ・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
11月29日 気配り 気付いたらすぐする という「即行」が 身につけば 先読みできるようになる。 これは “取り越し苦労”ではない。 次使う人への思いやりだ。 見返りなんて微塵もない。 自分の為にやっている。 こういった人は 必ず救われ、報われて 人生の勝者となる。          今日の心がけ 『次に使う人への  思いやりを持・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
11月28日 愛される所以 広島東洋カープ 鉄人衣笠の逸話。 有名ですが、 何度聞いても涙が出ます。 ひどい目に遭っても、 わざとやったんじゃない。 責め心無いコメント。 素晴らしいです。         今日の心がけ 『相手のことを考えた  働きをしましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については ここに転記しません。 入手・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
11月27日 衝撃の一言 子は親の やるようにやります。 特に悪いことからね。 怖いですよ。        今日の心がけ 『家族ともしっかり  向き合いましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については ここに転記しません。 入手されたい方は お知り合いの倫理法人会会員、 もしくは私の所属する 大阪市倫理法人会に お尋ねください。   元祖・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
11月26日 「三方よし」の精神 結局のところ イエスマン営業では 一人の人間しか 幸せにできない。 提案営業では 多くの人のお役に立ち 多くの人を幸せにできる。 イエスマン営業、 単なる御用聞営業から 世の中を素晴らしくする 提案営業に変えよう。 これが プロフェッショナルの 仕事です。          今日の心がけ 『地域に貢献できる仕事を  目指・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
11月25日 朝礼をレベルアップ 「正対」は 言われるからしてましたが 実はとても大事な行動習慣。 メンバーが相談に来たら 正対する。 家族に対してもそうですね。 反省ですね。 行動も心が伴ってないと 意味がありません。 清掃でも何でも 行動する時の「心持」に こだわりたいですね。         今日の心がけ 『基本に  磨きをかけましょう』 私・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
11月24日 物を大切に扱う 使い終わった道具は 綺麗にしてあげて 労わってあげて 元の場所でゆっくりと 休ませてあげる。 道具も人と同じ。 休みたいのですよ。         今日の心がけ 『後始末を徹底しましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については ここに転記しません。 入手されたい方は お知り合いの倫理法人会会員、 ・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
11月23日 勤労感謝の日 「仕事の報酬は仕事」 日本の製紙王、 藤原銀次郎翁の金言です。 全文を紹介し、 ポイントを 【  】で強調します。     人間の喜びは 金だけでは買えない。 お金は不満を 減らすことはできても、 根本的には満足を 増やすことはできない。 長寿社会に突入し、 誠実に仕事に取り組み 周りから必要とされる 人物になることである。   【いくつになって・・・
続きを読む
川村慶
RSS
RSSリーダーで購読する
Kawamura Gishi 川村義肢株式会社
Pacific Supply パシフィックサプライ株式会社
UD雑貨、コンフォートシューズのお店 エイドセンター大阪
より良い聞こえをもっと身近に エイドセンター補聴器
完全オーダーメイド 人工ボディ専門 工房アルテ
一般社団法人日本車椅子シーティング協会
大東商工会議所
アーカイブ