2019年06月27日07:40
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
6月28日
好みは人それぞれ
ハムエッグ論争。
言い争うよりも
一度試してみるのも
良いですね。
「理屈抜きに実験しなさいよ」
とか言ってるんですから、私。
今日の心がけ
『相手の意見も
尊重しましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については
ここに転記しません。
入手されたい方は
お知り合いの倫理法人会会員、
もしくは私の所属する
・・・
川村慶
2019年06月26日11:32
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
6月27日
雨の名前
先人は自然の恵みを
感謝していたことが
解りますよね。
どれも素晴らしい言葉です。
「足元が悪い」
とか言うのやめよう。。
今日の心がけ
『自然の恵みに
感謝しましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については
ここに転記しません。
入手されたい方は
お知り合いの倫理法人会会員・・・
川村慶
2019年06月25日11:59
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
6月26日
ミスの対応
困難を逃げている人間に
他力の風は吹かない。
よっていつまでも
解決できない。
ピンチは大ピンチ!
と思って
真正面で受け止め
張り切って乗り切ろう!
今日の心がけ
『困難に遭ったらまず
心を決めましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については
・・・
川村慶
2019年06月24日08:44
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
6月25日
後始末は次の準備
今日の一針、明日の十針。
とも言いますね。
ほころびも気づいたらすぐに
縫えばすぐ済むものなのに、
「明日に・・・」と
先延ばしにするから
ほころびが広がって
十針縫わないといけなくなる。
何ごとも
気付いたらすぐする、
が成功のカギですね。
今日の心がけ
『先延ばしにせずに
取りかかりましょう』
私・・・
川村慶
2019年06月23日12:33
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
6月24日
人は我が鏡
自分の目は多様性があると
過信していましたが
違いました。
昨日、
同業者との合同勉強会が
あったのですが、
そこで発表していた
本社製造部の技術者の
発表を初めて聴きました。
「じゃぁくさい(邪魔くさい)」
を連発し、ぶっきらぼうな
喋り方でしたが、
聴く人を魅了し、私自身も
引き込まれました。
これほどサラリと会社の
良さ・強さを語ってくれる
もの凄い人がいることを・・・
川村慶
2019年06月22日12:21
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
6月23日
箸置きと日本文化
嗚呼。まだ買えていない。
箸置き。。
選び過ぎている自分がいますが
そんなことよりもまず
理屈抜きに始めることが
大事ですね。買おう。
今日の心がけ
『美しく
食事を摂りましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については
ここに転記しません。
入手されたい方は
お知り合いの倫理法人会・・・
川村慶
2019年06月21日09:48
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
6月22日
同じ6月22日でも
ドイツに住んでましたから
この状況は体験しています。
アメフトの練習も冬場は
体育館でやっていましたし、
夏の練習は、大学の時よりも
長時間練習してました。
サマータイムもありましたね。
日本から外に出てみることです。
日本にだけいては
知ることのできないこと
知れませんよ。
今日の心がけ
『異文化に
興味を持ちまし・・・
川村慶
2019年06月20日08:11
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
6月21日
昔話から
大阪では冗談で
「おじいさんは山に
シバかれに行きました」
といって
笑い話にすることはあっても
「しばかり」
の本当の意味を知ることは
ありませんでした。
“思い込み”や“知ってるつもり”
は怖いものですね。
輪読会でも
「そんなん解ってる」
というほとんどが
実は解ってない。
世の社長さんでもそうです。
実際にやってみ・・・
川村慶
2019年06月19日13:00
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
6月20日
仕事における句読点
なるほど面白いな。
ネットで調べてみたら
次の例文が出た。
ここではきものを脱いでください。
その後妻に話しかけた。
読点の打ち方で意味が変わる。
仕事も生活も同じだ。
休憩をしっかり取る。
赤信号では停まって待つ。
意味があると思って
やりましょう。
今日の心がけ・・・
川村慶
2019年06月18日11:58
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
6月19日
継続の分岐点
あきらめ癖は
なかなか
治せるもんじゃない。
人生の底なし沼に陥るな、
と言いたい。
今日の心がけ
『逆境の時こそ心を明朗に
切り換えましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については
ここに転記しません。
入手されたい方は
お知り合いの倫理法人会会員、
もしくは私の所属する
大阪市倫理・・・
川村慶