職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
10月23日 隙間時間の活用 「下手な考え  休むに似たり」 と母に よく言われました。 気付いたら 下手な考えせずに すぐするという習慣を 身に付けておきたいですね。        今日の心がけ 『時間の使い方を  工夫しましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については ここに転記しません。 入手されたい方は お知り合いの倫理法人会会員、 もしく・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
10月22日 お客様への提案 「要物必与」とは 必要な時に 必要なものが 必ず与えられる、 ということで、 自分に対することと 思っていましたが、 実は他に対しても 言えることなんですね。 必要な時に ベストなタイミングで ご提案してみる。 これが、 お客様の立場に立った 素晴らしい仕事 なんでしょうね。 「言われたらやる」 なんて、低級な御用聞では 喜働になんかなりません。  &n・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
10月21日 季節の色 季節に色なんて 考えたこともなかったな。 確かに 「青春」というなぁ。 今度お寺に行ったら 意識して見てみよう。          今日の心がけ 『歴史や伝統を知り  生活を豊かにしましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については ここに転記しません。 入手されたい方は お知り合いの倫理法人会会員、 も・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
10月20日 ゴミ箱の汚れ 物は生きています。 誰かのお役に 立っているのですから 生きているのです。 そう思うと、 愛着を持てますよね。        今日の心がけ 『身の回りの物を  清潔にしましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については ここに転記しません。 入手されたい方は お知り合いの倫理法人会会員、 もしくは私の所属する 大阪市倫理・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
10月19日 成長するには 雨乞いをすれば なぜ雨が降るか解りますか?   それは・・・ 雨が降るまで 雨乞いするからです。   実は それだけのこと。 成功するまで諦めない!           今日の心がけ 『何事も辛抱強く  続けましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については ここに転記しま・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
10月18日 名前の由来 子どもたちの名前の 由来について 語ってみよう。 そして、自分の名前の 由来についても 母に聞いてみよう。 知っていますが、 何回も聞くことも 大事だと思いますので。          今日の心がけ 『名前に込められた  想いを知りましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については ここに転記しません。 ・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
10月17日 食物を謹んでいただく 「天地(あめつち)の恵みと  多くの人々の働きに感謝して  生命(いのち)の  本(もと)を  謹んで戴きます。  いただきます!」 と心に唱えて食事を摂りますが 昼ご飯の時間は10分程度。 時間気にして早食いですね。 これでは本末転倒。 感謝していただきます。。            今日の心がけ 『豊かな・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
10月16日 相棒としての腕時計 物は生きています。 働いてくれているのですから 「生きている」と言って 過言ではないのです。         今日の心がけ 『愛情を持って  大切に使いましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については ここに転記しません。 入手されたい方は お知り合いの倫理法人会会員、 もしくは私の所属する 大・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
10月15日 忘れられない言葉 ありがたいことに、よく 「謙虚ですね」 と言っていただきます。 世の中には解らないことが ほとんどですから 純情(すなお)に 教えて頂く姿勢って大切。 理解するには 下に立つことが賢明。 under+stand です。         今日の心がけ 『指針とする言葉を  実行しましょう』 私の感想のみ記載しています。 ・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
10月14日 小さな約束 晩御飯くらいは 家で食べたいですよね。 お付き合いもありますが それを事前に 連絡できなかった時も 大きな問題では 無いのかもしれませんが、 大騒ぎしないでいて くれているだけの話で 実は、よく覚えておられる ということでしょうね。 約束は 破られた方だけが 損をするだけでなく、 破った方も その責めを分担しなければ ならないのです。 「ちょっとくらい」 と破った方は・・・
続きを読む
川村慶
RSS
RSSリーダーで購読する
Kawamura Gishi 川村義肢株式会社
Pacific Supply パシフィックサプライ株式会社
UD雑貨、コンフォートシューズのお店 エイドセンター大阪
より良い聞こえをもっと身近に エイドセンター補聴器
完全オーダーメイド 人工ボディ専門 工房アルテ
一般社団法人日本車椅子シーティング協会
大東商工会議所
アーカイブ