職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
7月29日 自然からのメッセージ 太上は先ず天を師とし 其の次に人を師とし 其の次に経(書物)を 師とする。    天、つまり大自然から 学ぶことが 一番大切なんですが、 その学び方が純粋倫理に 満載しています。   機械が泣いている。 製品が語りかけてくる。 (稲盛和夫塾長) 電池が語りかける。 (松下幸之助翁) ゴミが語りかけてくる。   ・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
7月28日 私がやりましょうか ノウハウ的に 下心があって 見返りを求めた善行は、 不思議と何も起こらない。 魂の真ん中から出た 本音の行動に 天は御褒美をくれる。 見えない力って 恐ろしいなぁ、と 思う今日この頃です。。         今日の心がけ 『良心に従って  行動しましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については こ・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
7月27日 あなたはお持ちですか 臨機応変も ルールを守った上で やらないとね。 「杓子定規」で極端に 割り切るのもどうかですが。 いい塩梅か・・・ 難しいですねぇ。         今日の心がけ 『規約に則って  対応しましょう』        私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については ここに転記しま・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
7月26日 情報との向き合い方 下手くそな伝言ゲームの ように、個々の解釈で フェイクニュースに成長する ケースが少なくありません。 そういったのんに 迷わされないように 心鎮めて有意注意になる 習慣が必要ですね。 有意注意でない いつもなぜか せかせかしている人が フェイクニュースの根源に なっているケースが 実に多いですからね。。         &・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
7月25日 ネクタイは何色 毎朝の朝礼って もの凄く大事やと思いますよ。 疎かにしてる人間が 悪い結果に向かっているのが よく解ります。 うまくいっている人の 生活習慣を 理屈抜きに真似してみて 欲しいものです。         今日の心がけ 『目標を毎日  復習しましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については ここに転記しません。 入手されたい・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
7月24日 言い訳をする前に 上杉鷹山の言葉があります。 「過ちては、改)めるに、  憚ることなかれ」 過ちと分かったら、 体面を気にせず、 自分の間違いを素直に反省し、 改めればよいということです。 稲盛塾長はこういわれています。 「感性的な悩みはしない」 申し訳ない、悪かった、と、 反省したらもう くよくよしなさんな ということです。    先ずはリセット。 それから打・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
7月23日 思考を変える 人間失敗はしますし ミスもします。 そこで即行即止。 マズイと思ったら すぐやめる。 違うやり方でまた始める。 その繰り返しで 良いんじゃないかな。          今日の心がけ 『失敗をチャンスに  変えましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については ここに転記しません。 入手されたい方は お知・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
7月22日 芸人の道を歩む 「もうダメだという時が  仕事のはじまり」 これは、稲盛和夫塾長の フィロソフィの一つですが 多くの塾生が この言葉を信じて 苦難を乗り越えてきました。    そして これは父が常日頃 言っていたことですが、 どんな大事な人であろうと 保証人の判子は捺すな、 ということです。 会社を倒産させ 社員を路頭に迷わせる ことになりますから。 たった一回・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
7月21日 優先順位 先延ばししない。 まずは 二度寝しないことです。 日常では 気付いたらすぐする という即行即止を することですね。 直感力がグングン伸びます。         今日の心がけ 『すぐにできる仕事は  すぐに済ませましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については ここに転記しません。 入手されたい方は お知り合・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
7月20日 自分の都合を 押し付けない 「自分がやった方が早い」 この思考は 人をダメにしますね。 成長を止めてしまう。 「即行」と「せっかち」は 全く違います。 私の「即行」は 「せっかち」ではないのか 一呼吸置くようにします。         今日の心がけ 『一呼吸おいて業務に  取り組みましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本・・・
続きを読む
川村慶
RSS
RSSリーダーで購読する
Kawamura Gishi 川村義肢株式会社
Pacific Supply パシフィックサプライ株式会社
UD雑貨、コンフォートシューズのお店 エイドセンター大阪
より良い聞こえをもっと身近に エイドセンター補聴器
完全オーダーメイド 人工ボディ専門 工房アルテ
一般社団法人日本車椅子シーティング協会
大東商工会議所
アーカイブ