職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
5月29日 球聖 お天道様が見ている と思うから 無人島でも 信号無視はしません。 バカにされても良いのです。 これが私の生き方なんです。         今日の心がけ 『人の目がないところで  真価を発揮しよう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については ここに転記しません。 入手されたい方は お知り合いの倫理法人会会員、 もしく・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
5月28日 感謝の段階 感謝の三つの段階。 そうか、、 そういうことか。 これが解ると 「苦難福門」って意味が 解ってくる。 感謝を因数分解すると 実践の仕方も 変わってくるなぁ。 本当に凄い学びだ。。。          今日の心がけ 『辛い時ほど  笑ってみましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については ここに転記しません・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
5月27日 ひと声の親切 時間が無かったら 致し方ありませんが、、 そないに 時間かかることでもなし 困ってる人がいたら 国籍問わず お声かけしましょうよ。 「大丈夫です」 と言われても結構。 「助かります」 と言われたら超ラッキー。 清々しい気持ちになりますよ。 幸せは自分で創るものです。         今日の心がけ 『困っている人に  優しくしまし・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
5月26日 予約の時間 この間違いは多いですね。 一回、飛行機 乗り間違えました(笑) 確認のし過ぎは、また 違った問題がありますが、 双方向の確認は あってもよいですね。 例えば 「14時、午後2時に」 とこちらから 確認するのも効果的です。          今日の心がけ 『確認を取り合いましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
5月25日 あきらめない 雨乞いをすれば なぜ雨が降るのか? 答えは・・・ 雨が降るまで 雨乞いするからです。 諦めるから終わるのです。          今日の心がけ 『あきらめずに  続けましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については ここに転記しません。 入手されたい方は お知り合いの倫理法人会会員、 もしくは私の所属す・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
5月24日 スランプ 大阪府倫理法人会 後継者倫理塾 鈴木塾長がよく仰る 三つの視点の一つ 「虫の目」凝視する目 「鳥の目」俯瞰する目 「魚の目」流行を見る目 と 相通ずるものがありますね。      今日の心がけ 『自分を多面的に  眺めてみましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については ここに転記しません。 入手されたい方は お知り合いの・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
5月23日 先輩への花道 人の喜び 我が喜びに。 これが真理です。         今日の心がけ 『思いやりを働きに  活かしましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については ここに転記しません。 入手されたい方は お知り合いの倫理法人会会員、 もしくは私の所属する 大阪市倫理法人会に お尋ねください。   元祖 朝会! 企業を・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
5月22日 安全のための意識 最近は信号機の所に 「歩車分離式」と ご丁寧に書いて くれていますので ちゃんと確認しておれば 怖い目に遭わせなくても (遭わなくても)いいのです。 最近流行っている NHKの番組で 「ボーっと  生きてんじゃねーよ!」 という決まり文句を 聞きますが、 まさにその通り。 有意注意で生きる。 これとても大事なことです。        ・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
5月21日 ご褒美は自分だけ 自分の権利を 主張することは 悪いことではありませんが、 社会とは 「誰かのお役に立ちたい」 たくさんの人たちの お陰さまで成り立っています。 タクシー乗っても お金払ってんだから 偉そうにしても当たり前、 優先座席じゃないし 自分に坐る権利があるから 高齢者さん、妊婦さん ヘルプマーク つけている人ががいても 関係ないねー、、、 これでは 社会はうまく回りません・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
5月20日 気づいた時こそ 今まさにこの胸中です。 予約とれんかったら どないしましょ。 覆水盆に返らず。。 とにかく 何とかするしかない。          今日の心がけ 『即行でチャンスを  つかみましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については ここに転記しません。 入手されたい方は お知り合いの倫理法人会会員、 もしくは・・・
続きを読む
川村慶
RSS
RSSリーダーで購読する
Kawamura Gishi 川村義肢株式会社
Pacific Supply パシフィックサプライ株式会社
UD雑貨、コンフォートシューズのお店 エイドセンター大阪
より良い聞こえをもっと身近に エイドセンター補聴器
完全オーダーメイド 人工ボディ専門 工房アルテ
一般社団法人日本車椅子シーティング協会
大東商工会議所
アーカイブ