職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
8月24日 自分を振り返る 会ったことはありませんが 私のことを いつも守ってくれている 感じがする、祖父の川村一人。 墓誌を見ると 偉大な偉大な祖父の年齢を 知らない間に 越していることに 気づかされました。 しっかりと読む。 これ大事ですね。。         今日の心がけ 『授かった命に感謝して  働きましょう』 私の感想のみ記載しています。 ・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
8月23日 息子の言い分 家でやってる悪いクセは 会社でも例外なく 同じことやってる。 だから 良い成果を上げられない。 自分の運を悪くする 悪いクセは 家の中から治そう。。            今日の心がけ 『相手の話を  よく聞きましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については ここに転記しません。 入手されたい方は お知り合いの倫理法人会会・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
8月22日 プラスの「気」を放つ 業績のいいチームは明るい。 明るいチームは業績が良い。 「明るい=業績が良い」 というわけです。 では、明るくするのと 良い業績にするのとでは どちらが簡単に自分で できるでしょうか? 当然「明るくする」こと ですよね。 ですから、嘘でもいいから 明るくしてみることです。 必ず良い結果が 現れてきます。         ・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
8月21日 焼野の雉夜の鶴 人が動物に負けている ということが 報道などで散見されます。 親に手をかける。 子に手をかける。 もう無くしましょう。 大自然から学ぶことは 多いはずです。          今日の心がけ 『自然から謙虚に学び  生活に活かしましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については ここに転記しません。 入手されたい方・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
8月20日 暑い日も寒い日も 去年の夏は暑くて とても不快でしたが 今年はそうでもありません。 それは気象の変化ではなく 私の暑さに対する 「受け入れ方」の変化です。 夏が来るから収穫ができ 美味しい野菜を戴ける。 嗚呼、有り難い、有り難い と思えるようになったので この日照りが嬉しくて たまらないのです。 純粋倫理の力は凄いなぁ とここでも思う訳です。     ・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
8月19日 笑顔をキャッチ 運が良いとか悪いとかの 話ではないですね。 運の良い人の習慣を してるかしないかの問題。 二度寝をしないという 朝起きや 気付いたらすぐするという 即行即止の習慣ですね。                今日の心がけ 『目の前の仕事に  集中しましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
8月18日 服装とマナー 子どもは大人の 言うことはあまり 聞いてくれません。 大人のやるようにやります。   まぁ、 それはそうなんですが、 この季節になると 「クールビズなのに  ネクタイするのは  もうやめませんか?」 とかご提案する方が 稀におられますが・・・ ほっといてほしい。 好きでやってるんです。 ファッションなんです。 普通の人は 不快になってないと 思うんですけどね・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
8月17日 多角的な視点 本業に活きるような お役の受け方をしたいですね。 PDCAサイクルを回す。 もっといえば PDCADサイクルです。   Pプラン Dドゥ Cチェック Aアクト Dデザイン   デザインとは 何もないところ、つまり ゼロから構築する ということです。         今日の心がけ 『過去にも未来にも  目を向・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
8月16日 「ハイ」と受け入れる心 川村グループ missionstatement 8日の行動指針を ご覧ください。   『返事は  行為のバロメーターです。  打てば響く「ハイ」の  ひと言を大切にしています』   この必要性が説明されている 解りやすい事例ですね。         今日の心がけ 『爽やかな「ハイ」の返事を  心がけ・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
8月15日 人間力を高める場 倫理法人会に入会して 純粋倫理と向き合ったのは 3年ねんくらい前でしょうか。 驚かされたのがこれ。 経営の勉強に来ているのに 夫婦のことや家族のことを 問われます。 3年経ちましたが、 経営にとても 重要なことであること 実感しています。 中小企業の二代目に多いのが 父上や母上のことを 下げるような発言を 平気でする人。 冗談でも、こういった 経営者の会社で 上手・・・
続きを読む
川村慶
RSS
RSSリーダーで購読する
Kawamura Gishi 川村義肢株式会社
Pacific Supply パシフィックサプライ株式会社
UD雑貨、コンフォートシューズのお店 エイドセンター大阪
より良い聞こえをもっと身近に エイドセンター補聴器
完全オーダーメイド 人工ボディ専門 工房アルテ
一般社団法人日本車椅子シーティング協会
大東商工会議所
アーカイブ