2019年04月24日13:54
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
4月25日
やる気を引き出す
〇自燃性
△可燃性
✖不燃性
◎人財
〇人材
△人在
✖人罪
いるだけの人、
いるだけで罪な人には
なっちゃいかんな。
今日の心がけ
『目的を明確にして
邁進しましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については
ここに転記しません。
入手さ・・・
川村慶
2019年04月23日16:07
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
4月24日
商店街にようこそ
情報をお金に換える
(お金で買える)
ということだなぁ。
商店街で
生まれた人間としては
それがよく解ります。
今日の心がけ
『地元のお店を
大事にしましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については
ここに転記しません。
入手されたい方は
お知り合い・・・
川村慶
2019年04月22日12:07
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
4月23日
大目に見る
芳村̪思風先生から教わったこと。
結婚は人生の墓場ではない。
恋の墓場であって
愛のはじまりである。
恋人同士は相手の
良いとこしか見えない。
(良いとこしか見せない?)
結婚するとそういう訳にも
いかず、欠点短所が
よく見えてくるものです。
そのいたらない所まで
愛おしく思えるのが
「愛」である、
という考えです。
愛を持って
向かい入れて・・・
川村慶
2019年04月21日11:40
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
4月22日
物にも心あり
先日のモーニングセミナーで
学んだこと。
「履物を揃えることは
良いことでしょうか?
悪いことでしょうか?」
答えは
どちらでもない・・・。
「あたりまえのこと」
良いことしていると思うから
見返りを求めてしまう。
我々が支援機器やサービスを
「あたりまえのこと」
と思うことで
お代金以上の見返りとか
要らなくなるんだろうな。
その境地に・・・
川村慶
2019年04月20日12:59
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
4月21日
地球の日
私の経営観を
大幅に正してくれた
倫理法人会には
倫理法人会憲章があり、
行動指針の五つ目として
『自然を畏敬(いけい)・親愛し、
「地球人」たる自覚を深め、
環境の保全と美化に
貢献する。』
というくだりがあります。
ここを唱和する度に、
自分は地球人である、という
自覚が研ぎ澄まされます。
私は日本人である前に
地球人なんだ、と。
&n・・・
川村慶
2019年04月19日09:35
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
4月20日
折り紙丸めて
「うんこドリル」とか
何が良いのが
よく解りませんでしたが、
売れているということは
ウケているんでしょうね。
思い込み、押し付けは
いかんなぁ。
今日の心がけ
『まずは相手を
受け止めましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については
ここに転記しません。
入手されたい方は
お知り合い・・・
川村慶
2019年04月18日10:21
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
4月19日
固いアイスクリームの謎
品川過ぎたくらいに購入して
少し溶かそうと
そのままにしておいたら
居眠りをしてしまい、
名古屋に到着する手前で
目が覚めて、
「こりゃマズイ」と思って
アイスを食べると
まだ少し凍ってました(笑)
恐るべし固さですよね。
このアイスクリームが真逆の
創業者の熱い想いを
感じながら食べるのも
実に良いですねぇ。
&nb・・・
川村慶
2019年04月17日14:52
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
4月18日
責める心をなくすには
自分の弱さを知っている人は
本当に強い。
今日の心がけ
『時に自分を省みましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については
ここに転記しません。
入手されたい方は
お知り合いの倫理法人会会員、
もしくは私の所属する
大阪市倫理法人会に
お尋ねください。
元祖 朝会!
企業を活・・・
川村慶
2019年04月16日12:20
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
4月17日
人馬一体
北海道の方々は
馬肉を食べないと言います。
開拓する上での
無くてはならない
英雄だったからだと
聞きました。
感謝の念は今もまだ
続いているんですね。
素晴らしいことですね。
今日の心がけ
『様々なものの働きに
感謝しましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については
ここに転記しません・・・
川村慶
2019年04月15日03:37
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
4月16日
トイレの張り紙
「○○してはいけない」
「○○するな」
という否定形の言葉は
頭の中で
イメージしにくいものです。
頭の中では
「○○している」
状態がイメージされるから。
「廊下を走るな」
と言っても
「廊下を走っている」
イメージが先行する。
「○○を触るな」
と言っても
「○○を触っている」
イメージが先行するものです。
「廊下はみんなの安全の為に
ゆっくり歩きましょう」
・・・
川村慶