職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
8月4日 温かな心遣い   自分が弱っていると ついつい矢印が 自分の方にだけ 向いてしまいがちです。 そんな時にこそ如何に 相手に向けるのかが 課題ですよね。      今日の心がけ 『相手の立場に立って  行動しましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については ここに転記しません。 入手されたい方は お知り合いの倫理法人会会員、 もしくは私の所属・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
8月3日 やるべきことは一つずつ こういったことが できない人、 能力の劣る人 生活習慣の悪い人が 「書類ばっかり増えて  仕事ができない」 とか言うんでしょうね。 その書類ためている 自分の至らなさを 紛らわすために 責任転嫁しているだけに 過ぎませんな。 己を守るための書類なのに その重要性が解ってないから 後回しにする、ためる。 この習慣を叩き直すと 明るい未来が見えてきますよ。 &nb・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
8月2日 ひと夏にかける 土俵の真ん中で 相撲をとることです。 追い込まれてから、全力を 発揮するようなことでは 成就しませんよ。         今日の心がけ 『熱を込めて  周囲を動かしましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については ここに転記しません。 入手されたい方は お知り合いの倫理法人会会員、 もしくは私の所属する・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
8月1日 世に雑用はない 欠野アズ紗先生の お叱りの言葉を思い出す。   『あなたが「雑用」と  口にした時点で  貴方はその仕事を  雑に扱っているわけです。  世に「雑用」という仕事は  存在しません』         今日の心がけ 『どのような仕事にも  力を尽くしましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
7月31日 思い込み 人は見かけで判断したら あきませんな      今日の心がけ 『よく確かめてから  判断しましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については ここに転記しません。 入手されたい方は お知り合いの倫理法人会会員、 もしくは私の所属する 大阪市倫理法人会に お尋ねください。   元祖 朝会! 企業を活性化する活力朝礼 大阪市倫理法・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
7月30日 素直に聞く どんなアドバイスも 一旦は受け入れる。 「食わず嫌い」しない! 今朝のモーニングセミナー で学んだことです。 打つ手は無限にありますが それは他力があってこそ。 自分一人の力なんぞ たかが知れてますよ。 謙虚にして驕らず。 常に持っておきたい 心構えですね。      今日の心がけ 『周囲のアドバイスを  素直に聞きましょう』 私の感想のみ記載・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
7月29日 自然からのメッセージ 太上は先ず天を師とし 其の次に人を師とし 其の次に経(書物)を 師とする。    天、つまり大自然から 学ぶことが 一番大切なんですが、 その学び方が純粋倫理に 満載しています。   機械が泣いている。 製品が語りかけてくる。 (稲盛和夫塾長) 電池が語りかける。 (松下幸之助翁) ゴミが語りかけてくる。   ・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
7月28日 私がやりましょうか ノウハウ的に 下心があって 見返りを求めた善行は、 不思議と何も起こらない。 魂の真ん中から出た 本音の行動に 天は御褒美をくれる。 見えない力って 恐ろしいなぁ、と 思う今日この頃です。。         今日の心がけ 『良心に従って  行動しましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については こ・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
7月27日 あなたはお持ちですか 臨機応変も ルールを守った上で やらないとね。 「杓子定規」で極端に 割り切るのもどうかですが。 いい塩梅か・・・ 難しいですねぇ。         今日の心がけ 『規約に則って  対応しましょう』        私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については ここに転記しま・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
7月26日 情報との向き合い方 下手くそな伝言ゲームの ように、個々の解釈で フェイクニュースに成長する ケースが少なくありません。 そういったのんに 迷わされないように 心鎮めて有意注意になる 習慣が必要ですね。 有意注意でない いつもなぜか せかせかしている人が フェイクニュースの根源に なっているケースが 実に多いですからね。。         &・・・
続きを読む
川村慶
RSS
RSSリーダーで購読する
Kawamura Gishi 川村義肢株式会社
Pacific Supply パシフィックサプライ株式会社
UD雑貨、コンフォートシューズのお店 エイドセンター大阪
より良い聞こえをもっと身近に エイドセンター補聴器
完全オーダーメイド 人工ボディ専門 工房アルテ
一般社団法人日本車椅子シーティング協会
大東商工会議所
アーカイブ