2019年04月14日03:30
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
4月15日
運が人を選ぶ
運が悪いのを
天や、先祖や、世の中や、
他人のせいにする人が
おられますが、
そういった考えを
していること自体が
運を悪くしていること
ということですね。
今日の心がけ
『変化を
敏感にとらえましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については
ここに転記しません。
入手されたい方は
・・・
川村慶
2019年04月13日09:57
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
4月14日
怖くても辛くても
警察官に逆らっている人とか
何考えてるんか
理解できません。
「税金で
食わしてやってるのに」
とかいう人の多くが
たいして納税されていません。
我々の街や国の平和を
過酷な環境下にもかかわらず
守ってくれている方々に
敬意を表して、
よろこんで税金を支払います。
今日の心がけ
『警察官の仕事に
敬意を払いましょう』
私の感・・・
川村慶
2019年04月12日06:11
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
4月13日
ちょっとしたコツ
こだわりがあるから
「自己流」になるんでしょう。
こだわりは悪いことでは
ありませんが、
人の話を聞かない
といった時点で、
「こだわり」ではなく
「わがまま」なんですよね。
アドバイスを
素直にきいて
素直に行動しよう。
今日の心がけ
『人の話をしっかり
聞きましょう』
私の感想のみ記載しています。・・・
川村慶
2019年04月11日08:55
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
4月12日
誰かと一緒に
今朝のモーニングセミナーで
倫理の師匠の一人である
法人アドバイザーの
御講話にもこのエッセンスが
たくさんありました。
「経営を学びに来ているのに
夫婦のことであるとか
家族のことであるのか
関係ないのではないか?
と思っている人が
ほとんどですが
密接に関係している
原理原則である」
ここを改めたくない人は
いつまで経っても
経営・・・
川村慶
2019年04月10日13:28
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
4月11日
明るさはチャンスを招く
こういうことって
結構ありますよね。
これを
「運が良くなる」
「運を良くする」
ということなんです。
「運が良い」とは
少し違います。
逆に、暗い人
イライラしている人は
運が悪い、、、いや
運を悪くしているだけ
なんです。
今日の心がけ
『明朗な心を
持ち続けましょう』
私の感想・・・
川村慶
2019年04月09日15:49
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
4月10日
世紀の難工事
プロジェクトXっすね。
主題歌の「地上の星」にある
「地上にある星を
誰も覚えていない
人は空ばかり見てる」
という歌詞の所で
先達の星たちを
思い浮かべるのでした。
感謝!
今日の心がけ
『地域の土木遺産の
歴史を知りましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については
ここに転記し・・・
川村慶
2019年04月08日07:19
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
4月9日
スマートフォンがない
困っている仲間のために
自分の時間を惜しみなく
使ってまで力になろうとする
仲間の存在は
かけがえのない財産です。
今年入社した新入社員は
この研修期間でその仲間を
創るのです。
絆を固くするのです。
ただ単に学生気分を
抜くための期間では
ありませんよ。
今日の心がけ
『落とし物に
気をつけましょう』
・・・
川村慶
2019年04月07日08:03
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
4月8日
意識散漫
「有意注意」ということを
漠然と考えていましたねぇ。
瞑想や坐禅はもちろん
有効的な手段ですがね。
スマホなどを一切
排除する時間を創る、
ということしてみよう。。
今日の心がけ
『物事に区切りを
つけましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については
ここに転記しません。
入手されたい方は
お知り合いの・・・
川村慶
2019年04月06日08:22
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
4月7日
息子との会話
親離れも必要ですが
子離れが一番大事。
我が子を千尋の谷に落とせ
とは言いませんが、
失敗すると思っても
させてみて
それを見守るくらいの
度量が必要ですね。
問題社会人見ていると
その殆どは親の教養の無さが
起因しています。
またこれを本人(親)は、
薄々解ってるのに
認めようとしないのが
たちの悪い所なんですよね。
 ・・・
川村慶
2019年04月05日17:38
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
4月6日
良かれと思って
受け取り方が大事かな。
倫理を学べば学ぶほど
受け取り方が変化してきます。
しかも良いように思える。
ストレスフリーです。
仕事をする上で
「喜んで働く」ということが
大切だと思いますが、
受け取り方の問題です。
ただ闇雲に
「仕事を好きになれ」
というものではないと思います。
強い人はそれで良いのですが、
強い人なんてそういません。
だから
受け取り方を変えることを・・・
川村慶