2019年04月04日08:18
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
4月5日
ここが一番良い所
我が社にも足に優しい
靴の店舗があるのですが。
(エイドセンター大阪)
以前の責任者は
「ここは場所が悪い」
「人通りが無い」
と言って、いつまでも
目標に達成することは
出来ませんでした。
新しい責任者になり
目標を達成し続け
さらに高い目標額を
掲げられるように
なっていきました。
その成功の秘訣を聞くと、
「商店街から
適度に離れていて
冷やかし客も少なく・・・
川村慶
2019年04月03日09:02
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
4月4日
空の上での出来事
昔とある国の飛行機に
乗った時のこと。
後ろに座ていたお客さんが
「ちょっと寒くないですか?」
とCAさんに聞くと
ものすごく不機嫌な顔で
「そうですか?
私たちは動いているので
気になりませんが」
と言ってのけました。
このCAさんは日本人でしたが、
教育受けてない人は
こうなるんだろうな、と思い
忘れようと思っても
脳から離れない出来事でした。・・・
川村慶
2019年04月02日16:50
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
4月3日
春うらら
四季のうつろいもそうですが
文化を大切にするという
日本人にとって大切な気概が
ここ大阪では軽視されつつある
危機感を感じています。
確かに合理化を図ることは
大切ですが、
その代償が大きすぎる。。
次世代へのバトンタッチ、
教養の向上、
インバウンド強化、等々、
後から効いてくるもの(こと)
大事にしてほしいものです。
 ・・・
川村慶
2019年04月01日06:38
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
4月2日
始業前の余裕
これは
ミッションステートメント
行動指針「12日」の
説明とも言えます
「私は気づいたことは
即行即止、 間髪入れずに
実行します。
先手は勝つ手5分前、
心を整え
全力で取り組んでいます」
成功の法則です。
今日の心がけ
『よく準備をして
仕事に取り組みましょ・・・
川村慶
2019年03月31日11:53
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
4月1日
時代の終わりと始まり
色んな災難がありましたが
その度に国民の
結束力が増しました。
天皇陛下のお力が
大きいと思いますが、
戦争の無い時代を
実現することもできました。
新しい言語になっても
平らかに成るよう
尽力し続けたいです。
今日の心がけ
『希望をもって
進みましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については
ここ・・・
川村慶
2019年03月30日11:37
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
3月31日
野外の宴
日本が誇る
サッカー日本代表の
サポーターの皆さん。
試合後、ゴミを拾い、
観客席に感謝をする。
その姿は海外メディアで
度々紹介され、
称賛を浴びています。
花見のバーベキューも
自我が出るか出ないかで
美しさが違います。
美しいものを愛でるのなら
そのお返しで
美しい行動でお返しして
いただきたいものです。
&n・・・
川村慶
2019年03月29日10:12
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
3月30日
魚食文化を伝える
お魚屋さんが減ってきている
というのは
流通形態の進化もありますし
変化に対応しているところは
生き残っています。
といいつつ・・・
社員食堂で
魚と肉が残っていたら
肉を選ぶ傾向にありますね。
いかんいかん。。
今日の心がけ
『「もの」や「こと」の由来に
興味を持ちましょう』
私の感想のみ記載してい・・・
川村慶
2019年03月28日07:36
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
3月29日
だってそれは渋滞のせい
洋の東西を問わず
サイレントカスタマーは
おられるわけです。
真我に近いところで
「自分のせいじゃない」
なんて思ってたら、
気が付いたら周りに
誰もいなくなっている
なんてことも多いものです。
失敗をどう受け止め
どう活かすかすか?
そこを
お客さまはよく
ご覧になっているわけです。
魂は磨き続けましょう。
終わりなんてないのです。
&nbs・・・
川村慶
2019年03月27日09:30
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
3月28日
セロハンテープの気持ち
「付箋」というのが良いね。
物も生きている。
セロハンテープも
気持ち良くなるような職場は
働く社員たちにとっても
気持ち良いに
決まってますよね。
今日の心がけ
『快適な職場作りを
考えましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については
ここに転記しません。
入手されたい方は
お知り合いの倫理法人会会・・・
川村慶
2019年03月26日12:37
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
3月27日
してはいけない五か条
この五か条の最後、
【好奇心】
倫友(倫理の仲間)で
無い人いません(笑)
逆に、かつては
これが無い人だったのです。
フィールド(場)が
人間力を醸成します。
四の五の言っている間に
試してみりゃいいのに、
と思います。
特に男の経営者。。
「前向きに検討」を
お墓の中まで持って行く
つもりなんでしょね。
砂糖か塩かは
舐めてみないと解りませんよ。
&nbs・・・
川村慶