職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
1月25日 おつかれさま撲滅運動 「おつかれさま」 という挨拶で 癒される人が 一人でもいるんだったら そのままで 良いんじゃないかなぁ と思いますが、 実際に 「おつかれさま」 と言われて 「疲れてないよ」 と返している自分がいます。 だからと言って 「おげんきさま」 というのも個人的には 違和感あるし(笑) 「ごきげんよう」 というのも貴族みたいだし。 ということで私の場合 「ありがとうご・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
1月24日 先輩の教え 宮大工の小川三男さんの言葉に 「馬鹿丁寧は  丁寧な仕事ではない」 があります。 丁寧な仕事とは べたべた触り倒して 手あかのついた仕事ではない。 完璧に手入れされた工具で スカッと一回で決めるのが 本当の丁寧な仕事、 と仰っています。 どんなに忙しくても 「面倒だ」なんて思わずに 道具の手入れをしたいものです。    本(もと)を忘れず、 末を乱さ・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
1月23日 不調に学ぶ 万人幸福の栞の 一番最初に「序」がありますが そこに 『病気になれば 「おめでとう」  という時代が来た』 というくだりがあります。 病気になっても 心まで病みますまい! ということですね。         今日の心がけ 『怪我や病気の原因を  よく見つめましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については ・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
1月22日 不信感 何事も「先延ばし」は 御法度ですね。 なのに問題の先送りをする 経営者が多いのは なぜでしょう? 気づいたらすぐする という「経営判断」という 野性的直観力の無さ という問題でしょう。 まずは 朝起き(二度寝しない) という生活習慣から はじめてみませんか? 必ず良化します。      今日の心がけ 『周囲との調和を  図りましょう』 私の感想のみ記・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
1月21日 ご機嫌斜め上 朝起きすれば 機嫌悪くなること 無くなるのにね。 睡眠の「質」にこだわれば 毎朝機嫌良く起きれますよ。 次に良い朝礼ですかね。 これも質が問われます。 何事も 質にこだわりたいですね。           今日の心がけ 『期限に左右されず仕事に  全力投球しましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
1月20日 妻の料理 「独りでやれている」 と勘違いした時に 自分の中で腐敗が 始まっていく。 独りでできることなんかない。 同僚よりもちょっと早く 結果を出せたといっても 実は周りの人間が 高い下駄をはかせてくれた だけの話がほとんどです。 だから稲盛和夫塾長も 「会社を作っていただいた」 とか、 「社長にして下さった」 と、常に謙虚にされ、 成功をおさめ続けて こられたんだと思います。 己・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
1月19日 言葉の力 否定的な命令を脳で コントロールすることって 難しいですよね。   “肯定的な言葉を使う” まず形から入り 愚直に続けていれば 心(真我)に至る。 つまり 最初は脳(顕在意識)で 行動を続けていれば 身体の全細胞(潜在意識)に 染み込んでいく ということだなぁ。         今日の心がけ 『肯定・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
1月18日 お体ご自愛ください 「断トツ一位」は 使ってるなぁ。         今日の心がけ 『言葉への感性を  磨きましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については ここに転記しません。 入手されたい方は お知り合いの倫理法人会会員、 もしくは私の所属する 大阪市倫理法人会に お尋ねください。   元祖 朝会! 企業を活性化・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
1月17日 ゴリラのリーダー 人は誰のために動くのか? を考えると、 結局のところ 自分や家族や仲間のために 動いてくれる人の為に 動くんだと思う。 口ばっかしで エラそうにしている だけの人間は リーダーになれません。 誰にも負けずに動こう。         今日の心がけ 『信頼される仕事を  しましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
1月16日 人前で話す時   ミッションステートメントの 3日にもこうありますね。    「私は躊躇せず  明るく笑顔ではっきりと  先手の挨拶をしています。  背筋を伸ばしてあごを引く、  姿勢は気力の第一歩です。  清潔な身だしなみで  お客さまに安心と信頼を  いただいています」    姿勢とは 勢いのある姿 と書きます。・・・
続きを読む
川村慶
RSS
RSSリーダーで購読する
Kawamura Gishi 川村義肢株式会社
Pacific Supply パシフィックサプライ株式会社
UD雑貨、コンフォートシューズのお店 エイドセンター大阪
より良い聞こえをもっと身近に エイドセンター補聴器
完全オーダーメイド 人工ボディ専門 工房アルテ
一般社団法人日本車椅子シーティング協会
大東商工会議所
アーカイブ