2019年01月11日07:47
本日のDMPおはようメッセージ
本日のDMPおはようメッセージ
=========
第5の法:
「法とは、
曲制・官道・主用なり」
(法とは、軍隊編成の
法規や官職の治め方や
主軍の用度などの
軍制のことである)
即ち、
経営組織や経営システム、
しくみや制度などである。
「凡そこの五者は、将は
聞かざること莫(ナ)きも、
これを知る者は勝ち、
知らざる者は勝たず」
(およそこれらの
五つの事柄は、
将軍たる者は
誰でも知っているが、
・・・
川村慶
2019年01月11日07:36
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
1月12日
上司に期待していること
先ほどアップした
「即行即止」もそうですし
朝起き
(朝目が覚めること、
二度寝しないこと)
は、
明確な判断を出す為の
能力を高めるための
生活習慣です。まずは
生活習慣から変えるのです。
今日の心がけ
『後進の育成に
愛情を込めましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文に・・・
川村慶
2019年01月11日07:27
明日の31の行動指針
明日の31の行動指針
====2018MS=====
12日
私は気づいたことは即行即止、
間髪入れずに実行します。
先手は勝つ手5分前、
心を整え
全力で取り組んでいます
============
ぐずぐずしている時間
もったいない。
良さそうだな、と気づいたら
理屈抜きにやってみる。
必ず違う結果が出ます。
止めた方がいいな、
と思ったら、すぐ・・・
川村慶
2019年01月10日08:48
本日のDMPおはようメッセージ
本日のDMPおはようメッセージ
=========
第4の将:
「将とは、
智・信・仁・勇・厳
なり」
(将とは、
才智や誠信や仁慈や
勇敢や威厳といった
将軍の人材のことである)
将(リーダー)の
具備すべき条件(能力)
であり、
・智:創造性豊かな
思考・判断力の総称、
臨機応変の作戦能力を含む
リーダーの能力の
本質的なもの即ち、
経営では
ビ・・・
川村慶
2019年01月10日06:19
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
1月11日
藪入り
親にとって子は
いくつになっても
子どもなんですよね。
それを歳だけいって
子が親に対して
エラそうにしたり
見下したりするから
おかしなことになる。
そういった歳の取り方は
絶対にしてはいけませんよね。
今日の心がけ
『両親に思いを馳せましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については
ここに・・・
川村慶
2019年01月10日06:12
明日の31の行動指針
明日の31の行動指針
====2018MS=====
11日
私は失敗やミスを隠しません。
私は悪い報告を歓迎します。
問題をソウルパートナーと
共有しともに解決しています。
私は、
失敗とミスの違いを考え、
ミスをゼロにする努力を
続けています
============
新しいことするのに
失敗はつきものです。
失敗しないことな・・・
川村慶
2019年01月09日06:59
本日のDMPおはようメッセージ
本日のDMPおはようメッセージ
=========
第2の天:
「天とは、
陰陽・寒暑・時制なり」
(天とは、
陰陽や気温や時節などの
自然界のめぐりの
ことである)
第3の地:
「地とは、
遠近・剣易・
広狭・死生なり」
(地とは、
距離や険しさや
広さや高低などの
&nbs・・・
川村慶
2019年01月09日06:19
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
1月10日
急がば回れ
もしかしたらこの若者は
スリルを感じたかったの
だけかもしれませんね。
まぁ、
これも俯瞰してみると
「スリルなんぞ
未知の事に挑戦するとか
そうゆうことで
味わいなさいよ」
と言いたくなりますがね。
今日の心がけ
『仕事を
・・・
川村慶
2019年01月09日06:15
明日の31の行動指針
明日の31の行動指針
====2018MS=====
10日
私は多くの災害の記憶を
風化させません。災害は
いつ起きるかわかりません。
内外問わず、自らすべきこと、
できることを考え、
行動します
============
自然災害という
苦難(苦しく、難しいこと)
を耐え忍び、
皆が真正面から受け止め
乗り越えてきたから
今の日本・・・
川村慶
2019年01月08日09:50
本日のDMPおはようメッセージ
本日のDMPおはようメッセージ
=========
次に、何について
熟慮せねばならぬか
というと。
「故にこれを
経(ハカ)るに
五事を以てし、これを
校(クラ)ぶるに
計を以てして、
其の情を索(モト)む」
(それゆえ、
五つの事柄で
はかり考え、
七つの目算で
比べあわせて、
その場の実情を
求めるのである)
これは、
戦いの基本は
本質的な国力の差
(つまり、経営資源の差)
にあるとしたものである・・・
川村慶