2024年07月31日17:06
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
8月1日 水の日
最近は自動で水が出る蛇口が多くなり
水出しっ放しや
充分止めれていない状態が
散見されます
当然止めるようにはしていますが
自分も知らず知らずのうちに
やってしまっているかもしれません
水を大切にするという本質を
潜在意識に刻み込みたいですね
今日の心がけ
『水を大切に使いましょう』
私の感想のみ記載しています。
「・・・
川村慶
2024年07月30日09:11
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
7月31日 フルマラソン
オリンピック見ていると
観客の応援に後押しされている
ということがよく解ります
無観客試合で
最高のパフォーマンスなんて
出しにくいんじゃないかな
負けた選手に対して
失敗した選手に対して
酷い言葉を書く残念な人が
ごく稀に散見されますが
おそらく命懸けで
スポーツやったことない人
なんでしょうね
挑戦しなければ失敗な・・・
川村慶
2024年07月29日01:03
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
7月30日 梅干しの日
わたくし塩分控えないといけないので
梅干し以外の方法で
体調管理することにします
悪しからず
今日の心がけ
『体調管理に努めましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については、ここに転記しません。
入手されたい方は、お知り合いの倫理法人会会員、
もしくは
私の所属する大阪府倫理法人会にお尋ねください。・・・
川村慶
2024年07月28日10:50
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
7月29日 ボールペンの由来
モノづくりの会社に居ますから
当然ながら仕組みは知っていますが
現在に至るまでの試行錯誤については
もっと関心を持ちたかったですね
使い方や買い方が
変わってくるはずですね
今日の心がけ
『物の仕組みを知りましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については、ここに転記しません。
入手されたい方は・・・
川村慶
2024年07月27日00:10
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
7月28日 ナショナル・トラスト
世のため人のためにお金を使うから
頑張ることができる
自分さえ辛抱すればいいという
話ではないのでね
今日の心がけ
『広い視野を持って行動しましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については、ここに転記しません。
入手されたい方は、お知り合いの倫理法人会会員、
もしくは
私の所属する大阪府倫・・・
川村慶
2024年07月26日08:30
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
7月27日 情けは人の為ならず
誰かから与えてもらうことばかり
考えている人は
結局誰からも
何もしてもらえなくなります
かまってチャンがその一人
まず与える人でないとね
得るものはありません
今日の心がけ
『親切心を持ちましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については、ここに転記しません。
入手されたい・・・
川村慶
2024年07月25日10:09
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
7月26日 過程の重要性
15個の金メダルを獲得した
ハインツ・フライ選手
健常者はスポーツした方が良い
障害者はスポーツすべきである
と ばっさり
障害者がスポーツするのは
コミュニティに参加することなんです
当事者だけに この
「勝つことよりも
参加することに意味がある」
という言葉が
重く感じられますね
今日の心がけ・・・
川村慶
2024年07月24日06:14
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
7月25日 人が迷わないために
外国から来られた観光客に
何か手助けすることに
喜びを感じている今日この頃
外国人旅行者のために
やってんじゃない
自分のためにやっているのです
だから続くのかもですね
今日の心がけ
『困っている人の助けになりましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については、ここに転記し・・・
川村慶
2024年07月23日07:50
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
7月24日 準備の大切さ
この伝統的なプレーを通すために
それができる身体づくりをする
寝ても覚めても
プレーのこと考えている
走り込んで、筋トレに励んで
悔しい思いして、恥かいて・・・
身体が大きいから
スピードが多少劣っても良い
なんてことは許されなかった
脚の遅い選手に合わせるな
脚の速い選手に合わせろ
そう自分で決めて
歯を食いしばっ・・・
川村慶
2024年07月22日06:45
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
7月23日 目の前の仕事を大切に
その行動を「雑」に思い
「雑」に扱ってしまうから
大切な用事が「雑用」になり
重要な談話が
「雑談」になってしまうのです
「慣れ」は結構ですが
「ダレ」になってしまっては
良くありませんね
常居其全(じょうきょきぜん)
「其の全きに常に居る」実践
その時その場面で
魂ぶち込んで全力で取り組みます
・・・
川村慶